- KANAYAMA BLOG -

かなやま幼稚園ブログ

園のようす

グラウンドでも運動会練習

こんにちは!
今回はグラウンドでも運動会の練習が多くなってきましたので
様子をお伝えします

朝の体操の時間も
運動会の応援練習の声が聞こえます!
ふれふれ かなやま!/

年長さんは朝の体操のまま
運動会の練習へ!

表情もりりしく

運動会の立ち位置の目印です

5年ほど前に先生方が作ってくれました!

準備体操も元気よく!

パラバルーンもだんだんと息があってきて

まだ本番まで時間がありますので、
どんどん上手になることかと思います!
みんな頑張って🚩

ひまわりちゃんの外遊びに遭遇
遊ぶ様子もだんだんとたくましくなってきています🍚

今日は偶然なのか2件、
子どもが”合体!”と寄ってきてくれました
袖に手を入れて操縦されてます🤖

「顔が2つだ!」と年長さん
グレンラガンですね

年少さんも運動会のお遊戯練習をしています
ぽんぽんを持っている姿がキュート
とてもかわいいのでお楽しみにしていてください📸


認知能力ね
最近よく聞くワードですが、
教育業界では何年か前からトレンドになっているジャンルになります
研究も盛んにおこなわれていて、大学入試や就職においても
求められるようになってきている能力ですね

わかりやすい資料が岡山県教育委員会さんより発行されていますので
ご紹介させていただきますね
https://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/789972_7368694_misc.pdf
(PDFファイル)

こちら、ご興味のある保護者様にはこちらの資料について
印刷したものをお渡しいたしますので
ご希望の方は下のフォームに
クラス・お子さんの氏名をご記入ください
数日内にお子さんのカバンに入れてお渡しいたします
☆9月30日(金)まで

認知能力とは
ざっくり分けるとこの分野は
”認知能力”と”非認知能力”に区分されます

”認知能力”とは一般的には数値化できるもの、
読み・書き
知能指数
言語力
体力・運動能力

”非認知能力”とは一般的に数値化が困難なもの
意欲
忍耐力
自制心
自信
思いやり
コミュニケーション能力
などを指します

非認知能力を伸ばすことで
自分で考えて行動することができたり、
色々な状況の変化に対応することができたり、
とっさの場面に対処することができたり、
人間として成長するための土台を作ることができたり
と言われています

この話題の中でよく出されるのが”認知能力”分野は人工知能に早期に置き換わるが
”非認知能力”分野は人間特有のものであり、置き換わりづらいもの
という例示です
決まった作業や、規則的なものに関しては機械的な反復学習による統計で
より精度の高い効率的な動きができてしまうのに対し
思いやりやコミュニケーションというものはなかなかとってかわりづらいと

生活や実務に必要なことはたくさんありますので認知能力の向上についても大切なことですが、
色々な環境や場面に適応するために非認知能力も伸ばすことが教育界のトレンドとなっています

かなやま幼稚園でも文字・数字・スポーツの時間などを通して認知能力を養うと同時に、
行事等では「目標を定めて達成に向けて頑張る気持ち」「お友だちとの協力や競争などを経て他者とつながる力」を養ったり
日常では自分よりも小さい子とかかわったり、草木や動物と触れ合うことで「何かを思いやる気持ち」を学んだりと非認知能力も伸びるような生活を送っています

実は、大人になってからも十分に伸ばすことができるとも言われていますが、
子どものうちは大人のかかわりがとても大きいと言われています
今回リンクをお貼りした資料は子どもへのかかわり方もとてもよくまとまっておりますので
ぜひご一読する価値のある内容かと思います

専門的なことを書くときりがないのですが、
そちらはご興味ある方向けにまたそのうち👋