- KANAYAMA BLOG -

かなやま幼稚園ブログ

おしらせ

認定こども園の種類よ

認定こども園の種類について「違いが知りたい!」というお声をいただきましたので、今回はそちらについてご紹介させていただきます
小難しい内容になってしまいますので、お時間のない方は流し読みしてください📖

前回:

認定こども園ね🏠

さらい
認定こども園には…
①幼保連携型認定こども園
②幼稚園型認定こども園
③保育園型認定こども園
④地域裁量型認定こども園

と4つの類型があります

っくりいうと
ざっくりいうとすべての施設において「教育+保育」の機能を備えている施設になりますので、制度的な文言で表現すれば大きな違いがありません

逆説的に言えば、こういった話題に興味をもってくださるご家庭は認定こども園の種類による違いやメリットが大きく感じられると思います

(幼児教育無償化の前は費用面に差異があったのですが今となっては費用は特に変わりません♨)

定こども園の違い
ここからは認定こども園の種類ごとの違いについてご紹介差し上げます
私の主観やニュアンス的・誇張した表現も入っているかと思いますので、話半分程度に読んでください📖

幼保連携型認定こども園
幼保連携型認定こども園は【幼稚園機能と保育所機能を備え持つ】施設になります
イメージでいうと、「幼稚園でもなく保育園でもなく、“こども園”という新しい種類の施設」という感じです
“学校”でもあり“保育所”でもあるという、教育・保育制度の文言に慣れていないと少しイメージが難しいタイプではありますね
『幼保連携型認定こども園 教育・保育要領』←New! という指針に沿って教育と保育を行います
幼稚園からも保育園からも移行でき、認定こども園として新設された園さんもあります
施設数は幼保連携型認定こども園が一番多いのです

幼稚園型認定こども園
幼稚園型認定こども園は【学校(幼稚園)に保育所機能を追加した】施設になります
イメージでいうと「幼稚園が保育機能を保育所同等に強化した施設」という感じです
こちらはあくまでも“学校”を主体として、
今までは時間的都合などでお預けを断念していたかもしれない”働くご家庭”等のお子さんにも
”保育部分”を利用していただきながら幅広く幼児教育を提供することを目的にした施設と言えます
幼稚園同様、『幼稚園教育要領』という指針に沿って教育を中心に保育を行います

繰り返しになりますが、かなやま幼稚園では創立の理念である「地域の子どもに幼児教育を」の言葉に表現されるように
地域のお子さんに“幼児教育”を提供していることに矜持を持って運営しております
実は事業的には幼保連携型認定こども園の方が有利な部分も多いのですが、
(それでも移行の要件やハードルはどちらもそんなに変わらないのです♨)
(うちは僕も含めてみんな幼稚園教諭免許と保育士資格の併免ですし)
そういった理由からこの度は引き続き『幼稚園教育要領』に乗っ取った”学校”である幼稚園型認定こども園に移行することを決定しました

講談社 おれはキャプテン/コージィ城倉

保育園型認定こども園
保育園型認定こども園は【保育所に学校(幼稚園)機能を追加した】施設になります
イメージでいうと「保育所が教育機能を幼稚園同等に強化した施設」という感じです
こちらはあくまでも保育所ですが、保育時間内に教育を受けさせたいご家庭に利用しやすいようになっています
保育所同様、『保育所保育要領』という指針に沿って保育を中心に保育を行います

保育所さん的には幼保連携型・保育所型認定こども園に移行することで、いわゆる2(3)号認定のお子さんに加え、1号認定のお子さんも預かれるようになるというメリットもあります

こちら、認定こども園の類型の中でも前述の二つよりも施設数が少ないです
理由としては『保育所保育要領』の中では保育所でも「教育の実施」がうたわれているので、改めて認定こども園化しない保育所さんも多いと伺います
(「保育所でもすでに教育行っているよ!」ということらしいです)

地方裁量型認定こども園
地方裁量型認定こども園は【いわゆる“認可外保育施設”が行政の特別許可を受けて認定こども園として運営】している施設になります
現在ではきわめて特殊ともいえる類型になり、その数もごく限られています
設置のない都道府県も多いですね

以上、今回は認定こども園の類型についてでした!
専門の方にはお叱りをいただく部分もあるかなと思いますが、少しでもイメージが伝われば幸いです
また教育・保育、それ以外でもご興味のある内容があればご紹介しますのでお声がけください👂