梅雨の近づきを🐸
こんにちは!
今回は子供がかえるを見つけてくれた様子をお伝えします🐸
今回は先生がお写真を撮影してくれました☺
かえるも出てきてだんだんと梅雨の近づきを感じますね🐸
かわいいかえるさん、よく見つけてくれました👏
梅雨と蛙
▶ 梅雨はじまりと蛙の声
これからの季節、空気が湿り気を帯び、夜空には雨雲が広がる日が増えてきます。
日本の初夏を告げる梅雨が徐々に近づくこの時期、田んぼや池から聞こえてくるのは蛙たちの合唱です。
▶ 梅雨と蛙
5月中旬ごろになると蛙たちは繁殖期を迎え、活発に活動を始めます。
雨が降ることで湿度が高まり、蛙たちは乾燥を防ぎながら産卵の場を求めて移動します。
そのため、夜の田んぼではオタマジャクシを産み落とす蛙たちの姿が見られるようになります。
▶ 蛙の種類と声の違い
日本には様々な種類の蛙が生息しており、それぞれ異なる声を持っています。
例えば、アマガエルの高い鳴き声や、アオガエルの軽快なリズム、トノサマガエルの重低音など、耳を澄ませば個性豊かな声が聞こえてきます。
これらの声は、仲間とのコミュニケーションや求愛行動の一環として発せられているのです。
▶ 日本文化と蛙
「やせ蛙 負けるな一茶 これにあり」
「古池や 蛙飛びこむ 水の音」
蛙は古くから日本の民話や俳句にも登場し、人々の暮らしと深く結びついてきました。
5月の雨とともに耳を傾ける蛙の声は、そんな日本の季節感を感じさせる一つの風物詩でもあります。
▶ 夜に耳を澄ませて
雨音と蛙の声が重なる夜は、窓を開けてその音色に耳を傾けてみるのも一興ですね。
自然のリズムを感じながら過ごすひとときは、心の安らぎをもたらしてくれることと思います。
蛙たちの小さな合唱団に耳を傾けて自然の声を楽しんでみてはいかがでしょうか。