【職員研修】救命講習の様子
こんにちは!
今回は救命講習の様子をお伝えします📸
新年度を迎え、かなやま幼稚園では職員研修の一環として救命講習を実施しました
これは園児たちの安全を第一に考え、いざというときに迅速かつ的確な対応ができるようにするための大切な取り組みです
救命講習では、心肺蘇生法(CPR)やAEDの使い方、応急手当の基本を学びました
特に幼児への対応は成人とは異なる部分が多いため、消防署の方の指導のもとで繰り返し実習を行い、緊急時にも落ち着いて行動できるよう訓練をします
❓ CPR(Cardiopulmonary Resuscitation/心肺蘇生法)
心停止状態にある人に対し、胸骨圧迫と人工呼吸を行うことで血液と酸素を全身に送り、脳や心臓へのダメージを軽減するための手技
❓AED(Automated External Defibrillator/自動体外式除細動器)
心臓が不規則に動いている状態(心室細動)を電気ショックで正常なリズムに戻す装置
▶ 日常の安全管理の延長線上に
幼稚園では日頃から安全対策を徹底していますが、万が一の事態にも迅速に対応できるスキルを職員全員が身につけておくことが大切です。
▶ 家庭でも活かせる知識
救命救急の知識は、ご家庭でも役立つ内容です。
事故やケガはどこで起こるか分かりません。
心肺蘇生法やAEDの使い方は、保護者の皆さまにも知っていただくことで地域全体の安全につながります。