- KANAYAMA BLOG -

かなやま幼稚園ブログ

園のようす

続 工事の様子

こんにちは!
今回は
①トイレ工事の様子の続き
②かなやま幼稚園工務部の様子でお伝えします📸

①トイレ工事の様子
現在、水道関係の工事がメインで行われています🔨

”水道”というと、普段目にしている蛇口やその周りを想像しますが
水が我々の手元に来るまでには給水管、使った水を流すには排水管の整備が必要です👓


高さや位置も決まっているので、しっかり位置を出して配管していきます

さらにすごいのが排水菅
水を流していくのに勾配(傾斜のこと)をつけていきます

こちらは初めて見させていただきましたが、勾配を測るための水平器です
こういうものがあるの知らなかった!

水道工事も大掛かりな仕事からとても繊細な仕事と幅が広いなあと勉強になりました!
また工事の様子をお知らせさせていただきますね👀

②かなやま幼稚園工務部の様子
さて、かなやま幼稚園工務部(在籍1名)、今回はもらってきた姿見の補修です
脚が取れてしまったのですが工務部、「もらっていいですか!」とにこにこしていただいてきました🤤
ありがとうございます💕
木ダボで接合されていたのですが、中でぽっきりいってしまっていますねえ

まずはとりあえずちょっと残っているダボをボンドで留める

じゃーん
工務部、皿取錐と埋木錐を導入
素人細工じゃあまり必要ないのですが、工務部もいろいろ作ってるからもういいでしょうということで
導入させていただきました

先にダボ用の穴を開けるのが皿取錐

ビスの頭を隠す用のダボを作るのが埋木錐
便利よねえ

ビスで接合してから、ダボでビスの頭を埋めます

んで、ダボの飛び出している部分をのこぎりでカット

ちゃちゃっと色補修💕

ということで、完成しました
なかなかいい出来じゃないか
まだまだ使わせていただけそうですね
以上、かなやま幼稚園工務部(在籍1名)の活動報告でした

なんか直してるうちに「見たことあるなあ」と思っていたら自分の使っているものと同じでしたね笑
せっかくなので並べて使いましょう