かなやま幼稚園工務部の様子🔨
こんにちは!
今回はかなやま幼稚園工務部の様子をお伝えします🔨
※今回は子どもの姿がありませんので、ご興味のない方はお読み飛ばしください!
さて、なぜか卒園児の保護者の方にまで楽しみにしていただいているお声がけをもらう
こちらのかなやま幼稚園工務部(在籍1名)の活動報告ですが、今回は物入れづくりを行いました🔨
施工場所はこちらになります📸
一度、以前あった収納場所を撤去してしまったので今回はあらためて作り直しです🤤
子どもの制作物の準備とか教材、絵本、ワーク類を入れることを想定して
ちょっと深めに、かつ幅広を意識して作っていきましょう
んまあこんな感じでできるでしょ(雑)
職業不定(自称副園長)の実力の見せどころです
今回は普段はあまり使わない丸のこガイドを使って、奥行(幅)分を材料から10cmほど裂きました
ここまでやるとガチっぽいですね
足元の巾木(はばき)の分、逃げなくちゃなあと
壁にぴったり付いていたほうが納まりがいいですからね
自前で作るとこういう調整ができるのがいいところかも(白目)
丸のこと手のこと使い分けて
こんな感じで欠き込み
途中すっ飛ばしたけど、こんな感じに組みあがりました💕
自分で作ってるんだから当然シンデレラフィットです
横揺れに対応するためにも、ここまではすべてビスで留めてあります
ここからは棚板づくり
ちょっと多めに4枚作っておきました
いらなければしまっておけばOKなのでね
今回は大工さんのすすめで棚柱(ガチャ柱)を使ってみました
位置調整が簡単なので、将来にわたって用途が変わっても使いやすい✌
棚柱の長さはサンダーで切るんですけど、切断するときに火花がバッチバチでちょっとこわかった
半袖で作業してたもんだからあちちでした🔥
棚自体を壁の下地に向けてがっちり固定
奥の板はこの固定用に入れてあります
じゃーん
可変棚板式物入れです
本日の作業完了でーす
まだまだ実力不足のところもあるけど、まあ及第点ください
とまあ今回は一家に一台あると便利でお馴染み、かなやま幼稚園工務部(在籍1名)の活動報告でした
かなやま幼稚園を卒園すると、こういうこともしっかりできるようになります(@卒園児談)
本日は子どもたちの写真が撮れませんでしたので、たまにはこういうので勘弁してください🙇
ご覧いただきありがとうございます