七五三の制作✂
こんにちは!
今回は七五三の制作の様子についてお伝えします📸
さて、11月は七五三の時期になります
子どもたちにも「七五三ってなんだろう」というお話をしながら、身近に感じられるような制作をしています
完成後にはご家庭にお持ち帰りしますので、ぜひお子さんと一緒にお話ししてみてくださいね☺

七五三ってなんだろう
「七五三(しちごさん)」は、子どもの成長を神さまに報告し、これからの健やかな歩みを願う日本の通過儀礼です。
3歳・5歳・7歳の節目に、晴れ着をまとって神社にお参りする行事。
■ 起源は「髪」「袴」「帯」
七五三のもとは、主に武家や公家のしきたりに由来すると言われます。
名前はシンプルでも身体の成長を祝う三つの通過儀礼として中身は奥深いものがあります。
・3歳:髪置(かみおき)
かつては幼児期に髪を剃る習慣があり、3歳で髪を伸ばしはじめる節目です。
「赤ちゃん」から「幼児」への移行を祝います。
・5歳:袴着(はかまぎ)
男児がはじめて袴を着ける儀礼です。
自分の身体を自分で扱う感覚が伸びる頃で、“自立”のサインを社会的に確認する意味がありました。
・7歳:帯解(おびとき)
女性の服装が付け紐から帯になります。
衣服の扱いが変わるのは、役割やふるまいの変化を象徴します。
いずれも「身体の節目」を家族と社会が認証する行為ですね。
■なぜ11月? なぜ「千歳飴」?
日付については諸説あるようで、、、
11月15日が本来の日取りとされるのは、収穫を終えた“実りの季節”であり、旧暦では大安に当たる年も多かったから、などの説が知られています。
要は「自然のめぐみと一緒に祝おう」という感覚です。
千歳飴は、細く長くのびるかたちに“長寿・繁栄”の願いをこめたものです。
紅白の色もめでたさの象徴です。
と、なんにせよ子どもが大きくなったことをお祝いする節目の行事です。
ここまで育ててもらった保護者の方と、大きく育ってくれたお子さんとお互いに感謝しあえる日にしたいですね。