- KANAYAMA BLOG -

かなやま幼稚園ブログ

園のようす

交通安全指導🚨

こんにちは!
今回は交通安全指導の様子をお伝えします🚗

本日はあいにくのお天気でしたので
お遊戯室での実施となりました

先生のお話

園長先生のお話

警察の方のお話
手品をご披露いただき、子どもたちも興味深々です
お次は信号機の説明をいただきました
🚥赤色の信号機のときは…止まる

🚥黄色の信号機のときは…止まる
黄色信号の長さは地域によって異なり、
3秒~5秒程度と言われています
青→赤に信号の色が変わるまでの長さを”信号サイクル”といい
交通量や交差点の長さを考慮して決定されるそうです
信号サイクルは短すぎると渋滞の原因となり、長すぎると時間の損失になるため
主道路と従道路で長さを適切に割り振るそうです(スプリット)

🚥青
色の信号機のときは…進んでもよいけど気を付けること

みんなで交通ルールについてのDVDを拝聴しました

横断歩道の渡り方の練習

埼玉県は土地柄、自動車の利用が多く
事故の件数も多い地域になっています
お子さんが安全に道路交通ができるように
ご家庭でもお話をしてください!


信号はなぜなのか
日本に信号機が導入されたのが昭和5年(東京都の日比谷交差点)で、
当時は緑信号と記載されていたそうです
しかし、日本には古来から緑色は青色の一種という認識が強く
(青葉、青りんご、青々としたの表現 など、緑色は青色に包括されてることがわかりますね)
一般の人たちが”青信号”と呼んでいたことから
法令が書き換えられたとも言われています🚥

もともとは色に対して白・黒・青・赤の概念しかなかったそうです
(”い”をつけて成立する色、白い・黒い・青い・赤い)
(黄いとか緑いとか茶いって言わないですね)

リンク:道路交通法施行令(昭和三十五年政令第二百七十号)