- KANAYAMA BLOG -

かなやま幼稚園ブログ

園のようす

年少さんスポーツ!

こんにちは!
今回は年少さんのスポーツの様子をお伝えします📸

年少さんのスポーツ、初めのうちは楽しく身体を動かす活動から始まります☺
動物さんの動きをまねっこしてみたり、いろいろなポーズを取ってみる活動などをします💪


児期はいろいろな「動き」の宝箱
年少さんのスポーツ活動は遊びのような活動が多いように見えて、実はとても大切な意味があります。

幼児期、とりわけ3〜6歳の時期は人生の中でも、神経系の発達が著しいゴールデンタイムなります。
この時期は身体を動かすたびに、脳の中で神経の配線=“シナプス”の接続がぐんぐん増えていきます。(と言われています)

例えば、
・ボールを触ることで「目と手の協応」
・ケンケンパで「バランスを取る力」
・走る活動で「スピードとコントロール」

こうした“いろいろな動き”を経験することが、脳の回路づくりに直結しています。
ここでは、「うまくできること」よりも「いろいろな動きを経験すること」がポイントです。

特定のスポーツのみに絞らず、ジャンプ・投げる・回る・転がるなど、幅広い動きを楽しむ時間を取れればばっちりですね。
幼児期は言わば、「身体の引き出し」をたくさん増やしていく時期です。
将来、どんな運動や生活場面に出会っても自然とその場面に対応できる“土台”になります。

大人から見ればちょっぴり不器用でも、本人にとっては全身で世界を学んでいる真っ最中です。
少し難しそうでも、子どもの活動を後押ししてたくさんの「やってみたい!」を実現できる環境づくりが好ましいです。