- KANAYAMA BLOG -

かなやま幼稚園ブログ

園のようす

避難訓練!【地震】

こんにちは!
今回は避難訓練の様子をお伝えします

今回は地震を想定した避難訓練です
いつ起こるかわからない災害に対して
予め避難できるような準備をしておきます

事前のおはなし…
お教室で災害はいつ来るかわからないというお話や
避難するときのお約束を先生から聞いています

地震発生の放送!
まずは頭部を守るように机の下へ身を隠します
年少さんも上手に隠れることができました💮

地震が止んだら園庭へ避難します
”おは(か)しもち”のお約束を守って速やかに避難します

先生たちは園長先生に状況報告をします

お遊戯室へ移動して、地震の避難についてお話を聞きます

あらためて
「おかしもち」のおやくそく
お・・・おさない
は(か)・・・はしらない(かけない)
し・・・しゃべらない(おはなしをしない)
も・・・もどらない
ち・・・ちかづかない
(「ち」が増えてる・・・・子どものときにはありませんでしたね・・・)
ご家庭でお子さんと一緒に確認してみてください!

災害はいつ起こるかわかりません
緊急時の対応を常に確認しておくことで
とっさの状況に対応できるようにしています
ご家庭でも緊急時にどのように行動をするか
お話合いをしてくださいね

最近は廊下が安全だとか、倒壊する家具がない場所が安全だとか言いますね
工学的な想定を超えた災害が起きることも想定しなければなりません
防災・減災は規模や状況によって対応が一概に言えないところがなんともなところですね
家庭でもいろいろなパターンを想定しておきたいです


いのぼりについて
今日で見納めになってしまうので写真を撮ってみました
いつ見ても立派なこいのぼりです🎏
今年もバスの先生ありがとうございます

さて、こいのぼりについてですが
こいのぼりの起源は中国にあるそうです
中国の黄河(黄河文明の黄河、大きな川ですね)の上流には”竜門“という激流の川があって、
そこを登り切った魚は竜になるという伝説があるそうです
たしかにすごいですよ
興味があったら「竜門瀑布 中国」とかで画像検索してください
僕は溺れますね
そこから”登”竜門は立身出世の関門を表す言葉になっているそうです
コイキングの20レベがギャラドスへの登竜門って感じですかね

さて、端午の節句は日本では五月の初めの午(うま)の日ということだったらしいのですが
今では5月5日が端午の節句です🐴
午(うま)は十干・十二支の十二支のほうですね
十二支はカレンダー上を12進数的に進んでいくので本来、日にちは固定されません
ちなみに見てみたら今年はぴったり5月5日でした(間違っていたらすみません)
土用(立春・立夏・立秋・立冬の前18日間)の丑の日が毎年違うのと一緒です

日本では奈良時代くらいから端午の節句には厄を避けるために様々なものに
菖蒲(よく勝負と言葉がけされて使われますね)を用いたり、
また刀や兜を飾ったりしたそうです
※厳密にいえば刀や兜の出どころは厄払いとは違うみたいです
結構現代にも残っている文化ですね

で、こいのぼりが用いられるようになったのは江戸時代からだそうで
先ほどの登竜門の意味を込めて産まれたそうですよ
子どもに大成してほしいという親の切実な思いからできた文化なんですね