- KANAYAMA BLOG -

かなやま幼稚園ブログ

園のようす

10/18運動会後半!

今回は運動会の様子後半です📸

中親子競技

長パラバルーン
各クラスで息をそろえてとても華やかな演技を見せてくれました☺
とても上手でしたね!👏






園児かけ足
たくさんの卒園児が集まってくれました!
さすがみんな撮られ慣れています!笑
小学生になると立派な走りになっていますね🏃

ンシング玉入れ
キレッキレのダンスで盛り上げてくださってありがとうございます!


長リレー
運動会一番の盛り上がり!
会場全体が注目していましたね👀
みんな全力を出し尽くしてとても素晴らしいレースを見せてくれました!
よく頑張ったね!

会式
本日は一日ありがとうございました!
お子さんも保護者のみなさんもお疲れ様です☺

終わりの言葉

園長先生のお話

護者のみなさま
本日はお忙しいなか運動会にご参観いただき、誠にありがとうございました。
グラウンドの内側も外側でも、子どもたちの頑張りと、それを見守る保護者のみなさまの眼差しが、同じ方向を向いているのを感じました。
きっと、お子さんの「やってみる」気持ちとたくさんの「できた」の瞬間をご覧いただけたことと思います。

この日に向けて、子どもたちは日々少しずつ練習を積み上げてきました。
合図への反応が速くなったこと。
隊形移動がぴたりと決まるようになったこと。
苦手だった種目でもどんどんできるようになり、笑顔が増えたこと。
練習の度に「昨日より今日」「さっきより今」と更新されていく姿を、幼稚園で確かに見ることができました。
決して急な成長とはならなくても、毎日の小さな積み重ねが本日の運動会につながったのだとあらためて感じています。

本日、閉会後の片づけでは、会場に大きなごみの散乱もなく、各ご家庭のご協力をとても感じました。
使った場所を整えてくださったこと、持ち込んだものを各ご家庭で持ち帰ってくださったこと、もしかしたら落ちているごみを拾ってくださった方もいらっしゃるかもしれません。
こうした保護者の皆さまのふるまいは、私たちにとっても子どもたちにとって最高のお手本です。
目に見えにくい部分にこそ、その場の文化が宿ります。
かなやま幼稚園という場を一緒に整えてくださったことに心から感謝いたします。

また、運営面では行き届かない点や不手際もあったことかと思います。
当日はこういった点もあたたかく受け止めてくださり、現場での有難いお言葉やお力添えにもとても励まされました。
ありがとうございます。

2学期は、このあとも大きな行事が続きます。
お遊戯会では「表現すること」を、マラソン大会では「体力づくり」や「継続すること」を、子どもたちは学びます。
今日と同じように、子どもたちはまた一歩ずつ前へ進んでいくはずです。
ぜひ引き続きのご理解とご協力をお願いいたします。

本日は本当にありがとうございました。
各ご家庭におかれましては引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。