- KANAYAMA BLOG -

かなやま幼稚園ブログ

園のようす

こいのぼり♪

動画配信について、お休みにもかかわらず
早速の反響ありがとうございました!
できる限り更新を続けてまいりますのでご覧になってください
ご提案いただいたこともあるので、ちょっとずつ公開しますね!

今日は”うちの職員が弾いてみた”シリーズです!
今回はこいのぼりです
こどもの日にぴったりの曲ですね♪
お子さんの健やかな成長を願いながら一緒に歌ってください
(やっと16:9の出力方法がわかった)

こいのぼり

いのぼりについて
こいのぼりの起源は中国にあるそうです
中国の黄河(黄河文明の黄河、大きな川ですね)の上流には竜門という激流の川があって、そこを登り切った魚は竜になるという伝説があるそうです
たしかにすごいですよ
興味があったら”竜門瀑布 中国”とかで画像検索してください
僕は溺れます
そこから”登”竜門は立身出世の関門を表す言葉になっているそうです
コイキングからすれば20レベがギャラドスへの登竜門って感じですかね

さて、日本では五月の初めの午(うま)の日ということだったらしいのですが今では5月5日が端午の節句です
午(うま)は十干・十二支の十二支のほうですね
十二支はカレンダー上を12進数的に進んでいくので本来、日にちは固定されません
ちなみに見てみたら今年は5月3日でした(間違っていたらすみません)
土用(立春・立夏・立秋・立冬の前18日間)の丑の日が毎年違うのと一緒です

日本では奈良時代くらいから端午の節句には厄を避けるために様々なものに菖蒲(よく勝負と言葉がけされて使われますね)を用いたり、刀や兜を飾ったりしたそうです
※厳密にいえば刀や兜の出どころは厄払いとは違うみたいです
結構現代にも残っている文化ですね

で、こいのぼりが用いられるようになったのは江戸時代からだそうで
先ほどの登竜門の意味を込めて産まれたそうですよ
子どもに大成してほしいという親の切実な思いからできた文化なんですね

このコーナーも久々でした
びっくりする限りですが、楽しみに読んでいると声をかけてくださる方も
たびたびいらっしゃるのでたまにはいいですかね